東北には、昔ながらの祭りや伝統行事がいまも脈々と受け継がれています。秋田県を代表する風習の「なまはげ」のように、〝神の使い〟が姿を現したり、地域全体がいつもとは違う高揚感に包まれたり・・・。人々は太古の昔から、こうした大切な「ハレ(晴れ)」の日と、普段どおりの「ケ」の日を行き来することで、独特な文化を育んできました。

一方で私たちは、テクノロジーの進化に伴って、さまざまな方法で非日常の体験を楽しむことができるようになりました。イベントやライブに遠く離れた場所から参加したり、お互いに気持ちを共有したり。何の変哲もない日常の現実から、興奮や熱狂あふれる非日常=ハレの世界へ。日本文化の日常と非日常を写し出す「ハレとケ」の時間を、私たちも生きているのです。

『ハレとケ展』は仙台で誕生したビジュアルデザインスタジオ「WOW」による、最先端のビジュアル表現の企画展示です。さまざまな技術を駆使して東北の文化を表現した新作「BAKERU(ばける)」を発表するほか、日常と非日常の境界を問う体験型の作品を展示します。
伝統が息づく東北の地で、新しい「ハレとケ」の世界を、ぜひ体験してください。

【注釈】
「ハレとケ」・・・ 民俗学者の柳田國男が提唱した、日本人の伝統的な世界観。祭りや儀礼など非日常を表し、「晴れ着」や「晴れの舞台」などにも通じる「ハレ(晴れ)」と、普段の日常を表す「ケ(褻)」のサイクルが、日本文化の根源にあると考える。

会期中のイベント

318日[土] 14:00〜16:00「ギャラリーツアー + メイキング」

案内:WOW

スタッフとのギャラリーツアーの後、メイキングを紹介します。本展示会の制作プロセスやスタッフが作品に込めた想いと表現、各作品はどのような技術を用いて制作されたのか。実際に制作を担当したスタッフがお話します。定員:先着30名

319日[日] 13:00〜16:00「郷土芸能のいまとその可能性」

小岩秀太郎(縦糸横糸合同会社)
佐藤克美(東北大学大学院教育情報学研究部 准教授)
WOW

郷土芸能の発信と継承に取り組む小岩秀太郎さんと、テクノロジーを用いて郷土芸能の研究を続ける佐藤克美准教授。本展示にも協力いただいた東北を拠点として活躍するお二人に、ご自身の活動や郷土芸能の今と未来について伺います。定員:先着30名

320日[月祝] 1回目:10:00〜12:00 / 2回目:14:00〜16:00「ペーパークラフトでお面をつくろう!」

宮城大学 C-IAM
FabLab SENDAI FLAT
WOW

ペーパークラフトで伝統的なお面をつくってみよう!展示空間で使われるポリゴンのお面は、3Dデータ化された伝統的なお面を厚紙に印刷し、組み立てることで制作されています。本ワークショップでは宮城大学のデザイン教育プログラムと仙台のデジタルファブリケーションを牽引するFabLab SENDAI FLATの協力のもと、ペーパークラフトでオリジナルのお面制作を体験します。制作したお面はお持ち帰りいただけます。

対象:小学生以上(10歳以下は保護者同伴) - 定員:各回先着10名、要予約。定員に余裕がある場合は当日に先着受付

予約:「ciam.miyagiuni@gmail.com」 まで件名を「SMTワークショップ」として、以下の情報を記入の上申し込みください。 - 希望する回 - 参加人数 - 氏名+ふりがな - 年齢 - 電話番号 - メールアドレス

個人情報の取扱について

同時開催

雨や水をテーマにした体験型のインスタレーション作品。
雨粒が人の影にあたって美しい音色とともに弾けたり、
水たまりができたり、水の中に星座が現れたりと、
いろいろな仕掛けがあります。

工場と遊園地のシルエットをモチーフにした
体験型のインスタレーション作品。
影で風船に触ると空高く飛んでいったり、
シャボン玉に触れると弾けてなくなったり、
想像の種から生まれたモノで
さまざまな世界が広がります。

主催・問い合わせ: ワウ株式会社 仙台オフィス:〒980-6119 仙台市青葉区中央1-3-1 AERビル19F tel 022-216-5525 fax 022-221-5574 http://www.w0w.co.jp/
東京と仙台、ロンドンに拠点を置くビジュアルデザインスタジオ。CMやVIといった広告における多様な映像表現から、さまざまな展示スペースにおけるインスタレーション映像、メーカーと共同で開発するユーザーインターフェイスのデザインまで、既存のメディアやカテゴリーにとらわれない、幅広いデザインワークを展開。さらに最近では積極的にオリジナルのアート作品を制作し、国内外でインスタレーション展示を多数実施。 作り手個人の感性を最大限に引き出しながら、ビジュアルデザインの社会的機能を果たすべく、映像の新しい可能性を追求し続けている。